ご覧頂きありがとうございます。記事には自由にコメントを書き込んでください。

嵐山の雄大な借景が広がる「天龍寺」の紅葉が映える絶景庭園

「天龍寺」は、京都の観光地・嵐山に門を構える寺院です。
夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園「曹源池庭園(そうげんちていえん)」が有名で、日本初の国の史跡・特別名勝に指定された名庭園です。
「古都京都の文化財」として、世界文化遺産にも登録されており、桜やツツジ、新緑、紅葉、雪景色と四季折々の風情を楽しむことができます。
今回はそんな「天龍寺」におでかけしてきました!

SPONSORED LINK

国の特別名勝で世界文化遺産の「天龍寺」

「天龍寺」は、足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2年)夢窓国師を開山として創建し、室町時代には京都五山(天龍寺、南禅寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)の第一位の寺格だったそうです。
創建以来8度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめておらず、現在の諸堂は明治になって再建されたもので、方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置し、多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てたそうです。
当時の原型を残す「曹源池庭園」は、亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式で、夢窓国師の作庭といわれ、日本で最初に史跡・特別名勝に指定され、1994年(平成6年)には「古都京都の文化財」として世界文化遺産にも登録されています。
加山又造によってが描かれた、八方睨みの龍として知られる法堂天井の「雲龍図」も見どころです。

渡月橋や嵐電嵐山駅に面する長辻通沿いに「天龍寺」の総門がありました。
山門には「大本山天龍寺」と書かれています。

「天龍寺」の説明板もあります。
霊亀山(れいきざん)と号する臨済宗天龍寺派の大本山で、釈迦如来を本尊とし、平成6年(1994年)に世界文化遺産に認定されたそうです。
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、暦応2年(1339年)、夢窓疎石(むそうそせき)を開山に迎え創建した寺院で、当初は暦応資聖禅寺と称されたが、尊氏の弟直義が見た金龍の夢に由来し、天龍資聖禅寺と改められたそうです。
その後、寄進や天龍寺船の貿易収入により伽藍が整えられ、至徳3年(1386年)には、京都五山の第一位を占め、大いに隆盛を極めたが、度重なる災火により堂宇を焼失し、現在の諸堂は明治以後に再建されたものであるそうです。
夢窓疎石の作庭と伝えられる地泉回遊式庭園は曹源池(そうげんち)を中心に遠景の嵐山と近景の亀山の借景を巧みに取り入れており、国の史跡及び特別名勝第一号に指定されており、また、寺宝として、絹本著色(けんほんちゃくしょく)夢窓国師像など数多くの重要な文化財を蔵しているそうです。

総門をくぐって中に入ると、真っ赤に色づいた美しいもみじがありました。

ススキもゆらゆらと揺れています。

参道を歩いていくと、右手に天龍寺の塔頭「慈済院」がありました。
天龍寺の塔頭寺院は全部で11あり、このうち9つは北側か南側の参道沿いにあるそうです。
白壁の竜宮城のような門に「来福門」と書かれています。

「水摺福寿弁財尊天」の由緒が書かれています。
「本殿に安置し奉る大辨財尊天は 七朝の帝師として道徳の誉れ高く 禅風を挙揚して 普く衆生済度の功業を施し給える
天龍寺開山夢想國師が霊感に依り 法力信念を籠め一刀参禮を以って彫刻し 後生利益の為に当院開山佛慈禅師に授與した眞に由緒深き御霊像なり 世に開運出世大辨財尊天と尊称し奉る
新水吉日を卜として 香水を以って尊影を浄写し「巳成金の日」の大祭に抽籤により篤信者に謹呈す 故に水摺福壽辨財尊天と通称し奉る
六百五拾有星霜その霊験顕著にして香華の絶えることなし」

来福門をくぐると弁天堂がありました。
お堂には、天龍寺七福神めぐりの一つ、弁財天が祀られており、元治元年(1864年)の天龍寺大火をまぬがれたため、室町時代の建築が残っているそうです。

さらに参道を進むと、天龍寺の塔頭「松巌寺」がありました。
門の中に綺麗な紅色に色づいたもみじが見えます。

門をくぐると奥に庫裏が見えます。
美しい紅葉に囲まれています。
天龍寺七福神めぐりの一つ、福禄寿を祀り、人望を高めるという霊験があるそうです。

真紅のもみじと青空のコントラストが素晴らしいです。

太陽の光に照らされて赤く輝くもみじがとても綺麗です。

嵐山の遠景を借景に広がる優美な「曹源池庭園」

世界遺産である「曹源池庭園」は、「日本の庭に初めて深い思想性を持たせた」といわれる夢窓国師の作庭で、左に嵐山、正面に亀山・小倉山を借景とした池泉回遊式庭園です。
「曹源池」という名前は、夢窓疎石が庭を作っている時に泥の中から、「曹源一滴(そうげんのいってきすい)」と記された石碑が現れたことによるもので、これは禅の言葉で、「一滴の水だって、おろそかにしてはいけない」という意味があり、一滴の水が集まって大河となり、海へと繋がり、命の水となり、小さなものにも大きな可能性が秘められているという意味だそうです。

参拝受付で、庭園(曹源池・百花苑)の参拝料金500円を支払い、庭園参拝入口の門をくぐって中に入りました。
天龍寺最大の建物「大方丈」があります。
「大方丈」の本尊は釈迦如来坐像(重要文化財)で、東は中門に対し、西は曹源池に面しており、東側が正面で曹源池側が裏となるそうです。

「大方丈」の前には石庭が広がり、枯山水に立派な松の木が配置してあります。

大方丈の裏手に周ると「曹源池」の説明板がありました。
「曹源池」は、世界文化遺産、史跡・特別名勝、天龍寺十境です。
開山夢窓国師の作庭で、左手に嵐山、正面に亀山・小倉山、右手の遠景に愛宕山を借景した池泉回遊式庭園で、優美な王朝文化の大和絵風の伝統文化と宋元画風の禅文化とが巧みに融け合った庭だそうです。
正面の枯山水の三段の石組は、龍門の瀧と云い、これは中国の故事に由来し、手前の石橋は日本最古の橋石組で、右の石組は釈迦三尊石と称し、釈迦如来(中央)・文殊菩薩(左)・普賢菩薩(手前下側)を表現しているそうです。
曹源池の名称は、国師が池の泥をあげたとき、池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから名づけられたそうで、平成6年、ユネスコより世界文化遺産に認定登録されたそうです。
「天龍寺十境」とは、貞和2年(1346年)に夢窓国師が天龍寺境内の十ヵ所を名勝に定めたもので、普明閣・絶唱谿・霊庇廟・曹源池・拈華嶺・渡月橋・三級巖・万松洞・龍門亭・亀頂塔が選ばれているそうです。

大方丈の前に美しい「曹源池庭園」が広がっています。

色づいた紅葉が鏡池に映されています。

池の中には、大きな鯉が悠々と泳いでいます。

池泉回遊式庭園の奥には、紅葉のグラデーションが美しい嵐山が連なっています。

松の木も美しく空に聳え立っています。

枯山水や石組なども見事で、素晴らし庭園です。

諸堂(大方丈・書院・多宝殿)への参拝料金として別途300円で、大方丈に入ることができ、縁側からゆったりと雄大な庭園を鑑賞することもできます。

大方丈の前にはたくさんの人が集まり、「曹源池庭園」を楽しんでいます。

曹源池の周りには様々な草木が植えられており、彩りを添えています。

クマツヅラ科の「白実小紫(シロミノコムラサキ)」が白い実をつけています。

ツバキ科の「山茶花(サザンカ)」は薄桃色の花を咲かせています。

黄色や橙色のグラデーションに色づいたもみじもあります。

後醍醐天皇の尊像を祀る「多宝殿」と四季折々の花が楽しめる「百花苑」

「多宝殿」は、小方丈の西北から上り坂に併せて屋根付きの廊下が設けられ、右手に祥雲閣や甘雨亭の茶室を見ながら上りきったところにあります。
後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で、入母屋造の屋根とも調和し、中世の貴族邸宅を思わせ、中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られているそうです。
多宝殿から北門への自然の傾斜に沿って造られた苑路が「百花苑」で、北門開設と同時に昭和58年整備された庭園で、北門を抜けると嵯峨野の観光名所である竹林の道、大河内山荘や常寂光寺、落柿舎などへ通じるそうです。

苔むした庭に立派な石灯篭があります。

「多宝殿」が見えました。
この場所は亀山上皇が離宮を営んだ際、後醍醐天皇が学問所とした地で、現在の建物は昭和9年当時の管長であった関精拙老師が完成させたもので、後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝えられるそうです。
多宝殿の前には「後醍醐天皇菩提塚」もあります。

大きな「枝垂桜」の木がありました。
境内随一の美しさを誇る枝垂桜で、境内には枝垂桜の他にもソメイヨシノや八重桜、山桜など200本の桜の木があり、4月上旬に見頃となるそうです。

隣にはもみじが赤く色づいており、春は枝垂桜、秋はもみじと、美しい彩りを楽しめるようになっています。

「平和観音と愛の泉」がありました。
泉にはカエルが3匹並ぶ「カエル三尊」があり、後ろで「平和観音」が見守っています。
「カエル三尊」は、平和観音を守護しているという三匹の蛙の像で、このカエル像の前のお皿は「万倍碗(まんばいわん)」といい、お金を投げて見事に入ると倍になって返ってくるそうです。

「愛の泉」と書かれた大きな石碑もあります。
昭和48年8月18日と刻まれています。

「平和観音と愛の泉」の説明板がありました。
開山・夢窓国師の母親が観音菩薩の夢を見て国師を産んだことから、国師は観音菩薩を念持仏とし深く信仰していたそうです。
この観音像は昔、中国より伝来したもので、夢窓国師は南北朝の和平に尽くし、いつしか平和観音と呼ばれるようになったそうです。
この泉は地下80mから涌き出ているという霊泉で、この水を飲むと「愛と幸」を受けることができると伝えられ、「愛」の泉と称するそうです。

平和観音の後ろに、紅く色づく綺麗な紅葉がありました。

大きな「硯石(すずりいし)」がありました。
1899年(明治32年)に日本画家・鈴木松年が法堂の天井に「雲龍図」を描いた際に使ったとされる硯で、高さは約2mあり、この石を拝むと書道が上達するご利益があるそうです。

硯石のすぐそばに「東屋」があり、西側には竹林が広がっています。

「望京の丘」の遊歩道を散策

「望京の丘」は、曹源池庭園や多宝殿の裏、境内の一番東にある丘で、遊歩道として整備されています。
「望京の丘からは、境内の多宝殿などを見下ろすことができ、京都市内も一望できるそうです。

多宝殿の近くの石段を上り、「望京の丘」に来ました。

「望京の丘」は、高台の展望エリアになっており、境内の色づく紅葉や、遠く京都市内も見渡せます。

眼下のもみじが鮮やかに色づき、見事な景色が広がっています。

遊歩道沿いを覆う紅葉も美しいです。

遊歩道を進むと、真っ赤に染まったもみじがありました。

美しい緑色の苔の小道もあります。

景観を楽しみながら、遊歩道の石段を下りていきます。

曹源池庭園を周って「大方丈」に戻って来ました。
「方丈」の扁額は関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆だそうです。

「方丈」の説明板があります。
禅宗様式伽藍の一つで、住職の居室であり、中央に祀られている本尊様は藤原時代作の釈迦如来像だそうです。
天龍寺は創建以来650年間に8回の火災があり、このお釈迦様はその火難を蒙らず現存されている天龍寺に祀られている佛様の中で最古の尊い佛様だそうです。

大方丈の前を通り庭園参拝出口に向かいます。

庭園参拝出口を出ると「鬼瓦」がありました。

怒りの表情の鬼が睨んでいます。

七堂伽藍の一つ「庫裏」と八方睨みの「雲龍図」

「庫裏」は、台所兼寺務所の機能を持つ建物で、切妻造の屋根の下に大きな三角形の白壁を正面に見せる装飾性の強い外観で、入口玄関に置かれている達磨図の衝立とともに天龍寺の景観を象徴する建物となっているそうです。
「法堂」の天井に描かれている「雲龍図」は、縦10.6m、横12.6mの天井に設けられた直径9mの二重円相の中に墨色で描かれた、躍動感あふれる八方睨みの龍です。

七堂伽藍の一つ「庫裏」がありました。
方丈や客殿と棟続きになっており、屋根の上には煙出しの櫓も設置されています。

「天龍寺僧堂南門」がありました。
「僧堂」は、天龍寺の専門道場で、修行僧(雲水)が寝食を共にし、700年変わらぬ禅の修行に励んでいるそうです。
門の奥にも綺麗な紅葉が見えます。

近くには「法堂」があり、参拝料500円で「雲龍図」を鑑賞することができます。
「法堂」の天井は鏡天井で、鈴木松年により明治32年(1899年)に描かれた雲に乗る龍の絵でしたが、平成9年(1997年)に法堂移築100年・夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造画伯により新しく雲龍図が制作されたそうです。
正面須弥壇には釈迦三尊像を安置し、後ろの壇には光厳上皇の位牌と歴代住持の位牌および開山夢窓疎石と開基足利尊氏の木像が祀られ仏殿としても使用されているそうです。
「雲龍図」は、天井(縦10.6m、横12.6m)に厚さ3cmの檜板159枚を張り合わせ全面に漆を塗り、さらに白土を塗った上に直径9mの二重円相内に直接墨色で躍動する見事な八方睨みの龍が描かれているそうです。
写真撮影は禁止でしたが、天井に描かれた龍の目を見ながら円を描くように歩くと、どこから見てもこちらを睨んでいるように見える不思議な絵でした。

参道を入口方面に歩いていくと、真紅に煌めく美しい紅葉がありました。
人が集まり、写真撮影スポットとなっていました。

さらに参道を進むと「放生池」がありました。
約1000平方メートルの池の中央には石橋が架かり、7月から8月にかけては池一面がピンク色の蓮の花で覆われる見事な景観が広がるそうです。

「天龍寺」の外に出ました。
「大本山天龍寺」と刻まれた大きな石標があります。
庭園内「紅葉」見頃と書かれています。

「臨済宗 大本山 天龍寺」と「世界文化遺産 史跡・特別名勝 曹源池庭園(第一号指定)」と書かれた大きな看板もあります。
周辺はツツジの生垣になっており、4月から5月にかけて色とりどりのツツジが見事な花を咲かせるそうです。

おわりに

「天龍寺」は、京都屈指の観光地・嵐山に建つ寺院でした。
史跡・特別名勝で世界文化遺産にも登録されている「曹源池庭園」は、曹源池を中心とした池泉回遊式庭園で、嵐山・亀山・小倉山を借景とした借景式庭園でもあり、紅葉も合わさってとても美しく雄大な景観でした。
法堂の天井には、加山又造画伯が描いた八方睨みの「雲龍図」があり、大きな龍が今にも舞い降りて来そうな迫力で睨んでいました。
「天龍寺」では、紅葉のライトアップは行われていませんが、塔頭の「宝厳院」では「秋の夜間特別拝観」(ライトアップ)が行われているそうです。
秋色に染まった嵐山の「天龍寺」で、色とりどりに紅葉する山々を背景に雄大な「曹源池庭園」の景観を楽しんでみてはいかがでしょうか。

information

霊亀山 天龍寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 (GoogleMap)
アクセス
京福電鉄嵐山線「嵐山」駅よりすぐ
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩約13分
阪急電鉄「嵐山」駅より徒歩約15分
拝観時間
8:30~17:30(北門は9:00開門・17:00閉門)
※10月21日~3月20日:8:30~17:00(北門は9:00開門・16:30閉門)
拝観料金
【庭園(曹源池・百花苑)】
高校生以上:500円
小・中学生:300円
未就学児:無料
【諸堂(大方丈・書院・多宝殿)】
庭園参拝料に300円追加
【法堂「雲龍図」特別公開】
一人500円(上記通常参拝料とは別)
※土日祝日のみ(春秋は毎日公開期間あり)
9:00~17:00(10月21日~3月20日は16:00閉門)
公式HP
http://www.tenryuji.com/
最新情報をチェックしよう!
SPONSORED LINK
>旅で人生に彩りを!「おでかけ部」

旅で人生に彩りを!「おでかけ部」

「おでかけ部」は、「旅で人生に彩りを!」をテーマに、ワクワクをシェアする旅メディアです。
国内旅行から海外旅行、週末の小さなおでかけから特別なバケーションまで、様々な旅のワクワクをお届けしています。
ご要望などありましたら、些細なことでもお問い合わせください!