- 9月 21, 2017
「箱根海賊船」で芦ノ湖を渡って「箱根旧街道」の石畳を行く
箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で通称「箱根ハ里」と呼ばれ、足が泥にはまってしまうほど歩行が困難な難所でした。 そのため、箱根峠から三島宿に至る西坂のうち約10kmを当時では近代的な石畳の道としたと言われています。 今回はそんな箱根旧街道におでかけ […]
箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で通称「箱根ハ里」と呼ばれ、足が泥にはまってしまうほど歩行が困難な難所でした。 そのため、箱根峠から三島宿に至る西坂のうち約10kmを当時では近代的な石畳の道としたと言われています。 今回はそんな箱根旧街道におでかけ […]
旧ヤム邸シモキタ荘は、大阪の有名店「旧ヤム邸」が東京に進出し、下北沢に出店した大阪スパイスカレーのお店です。 今回はそんな「旧ヤム邸シモキタ荘」に大阪スパイスカレーを食べに行ってきました!
隅田川花火大会は、享保18年(1733年)の江戸中期に始まった「両国川開き花火大会」の伝統を受け継ぐ花火大会で、隅田川の2つの会場に分けて約2万2千発の花火が打ち上げられます。 第1会場では花火コンクールが行われ、様々な芸術作品が堪能でき、第2会場は […]
上高地は、長野県松本市にある標高約1,500mの日本屈指の山岳景勝地です。 年間150万人もの人々が訪れ、中部山岳国立公園の一部として、特別名勝・特別天然記念物に指定されています。 今回はそんな上高地におでかけしてきました!
大谷資料館は大谷石の採掘場跡で、東京ドーム大の巨大地下空間です。 大谷寺は本堂がすっぽりと洞窟に覆われているお寺で、日本最古の石仏「大谷観音」や岩壁に掘られた「平和観音」が有名です。 今回はそんな「大谷資料館」と「大谷寺」の大谷観音、平和観音を見に「 […]
東京と埼玉にまたがる狭山丘陵は「となりのトトロ」の舞台のモデルの一つになったと言われており、東西約11km、南北約4km、面積約3500haに渡って広がる、首都圏に残された緑の孤島です。 狭山丘陵の自然環境と文化財を守るために、全国から寄せられた寄付 […]
大山は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある三角形の均整のとれた山容が特徴の標高1,252mの山で、丹沢大山国定公園に属し、日本三百名山や関東百名山のひとつでもあります。 江戸時代から「大山詣で」が盛んに行われた信仰の山としても有名です。 今回は […]
アジサイといえば鎌倉と言われるくらい、鎌倉はアジサイの名所として知られています。 鎌倉にはたくさんのアジサイスポットがありますが、今回は定番の「明月院」「長谷寺」「御霊神社」におでかけして、アジサイを見てきました!
高尾山は都心から電車で僅か45分の場所にあり、ミシュランの三つ星にも認定されたハイキング・トレッキングの名所ですね。 今回はそんな高尾山におでかけしてきました!
猿島は東京湾に浮かぶ唯一の無人島で、バーベキューや釣り、貴重な歴史遺産散策、磯遊び、そして夏には海水浴などを楽しむことができる島です。 かつては砲台が置かれ、東京湾を守る要の役割をする「要塞の島」で、終戦まで一般人の立ち入りが禁止されていたため、貴重 […]
白米千枚田(しろよねせんまいだ)は日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されている棚田です。 日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は奥能登を代表する観光スポットです。 今回はそんな白米千枚田におでかけしてきました。
千里浜なぎさドライブウェイは波打ち際を自動車で走れる、日本で唯一の海岸で、世界的にも3ヶ所だけだと言われています。 巌門とヤセの断崖は約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が連続する能登金剛と呼ばれる海岸にあり、他にも関野鼻、機具岩、碁盤島、吹上滝、増穂 […]
金沢の茶屋街といえば、ひがし茶屋街、主計町(かずえまち)茶屋街、にし茶屋街が有名ですね。 三代茶屋街として人気の観光スポットで、京都にも負けない風情が味わえる場所です。 今回はそんな金沢の三大茶屋街「にし茶屋街」「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」におで […]
兼六園は日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園です。 江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。 今回はそんな兼六園におでかけしてきました!
妙立寺(みょうりゅうじ)は、落とし穴や隠し階段などの種々の仕掛けが施され、迷路状の複雑な構造を有することから「忍者寺」と呼ばれてるお寺です。 長町武家屋敷跡は、かつて藩士が住んでいた屋敷跡で、土塀の続く町並みの中では今も市民生活が営まれています。 今 […]
福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館と称される、日本を代表する恐竜博物館です。 44体もの恐竜全身骨格をはじめとする千数百点もの標本や巨大復元ジオラマなどが圧巻です。 今回はそんな福井県立恐竜博物館におでかけしてきました!